2016年10月30日日曜日

【Excel】いろいろなセルの編集方法

今回ご紹介するのはセルの編集方法になります。

セルに文字にせよ数式にせよ入力するのにはセルを編集することになりますが
実は方法はいくつかありますし、それぞれ特徴があります。



◆その1.いきなり文字を入力

 編集したいセルを選択したあとそのまま文字入力する方法。
 一番簡単ですが、既に入力済みのセルで行うと元の文字を上書きしてしまいます。
 そのため部分編集には向きません。
 
   
 
 
◆その2.セルをダブルクリック
 
 編集したセルをダブルクリックして編集モードに変えてから文字入力する方法。
 ただし、「フィル ハンドル」という機能によりカーソル位置によっては
 表の一番下が選択されることがありますのでご注意ください。
 
 
 
 
 
◆その3.数式バーをクリック
 
 一度、編集したセルを選択してから、Excel上部の数式バー上で文字入力する方法。
 確実に編集は出来ますがマウス操作が多いのがネックかと思います。
 
 
 
 
 
◆その4.[F2]キーを押す
 
 一度、編集したセルを選択してから、キーボードの[F2]キーを押して文字入力する方法。
 キーボードのキーひとつで編集できるのでおすすめです。
 
 
 
 ちなみに編集モード時に[F2]キーを押すと矢印キーの機能をカーソル移動とセル移動の切り替えができます。
 詳しくは下記小ネタ1をご参照ください。
 
 
◆編集方法早見表
 



◆小ネタ1:編集時にF2キーを押すと

 文字の編集中に矢印キーを押すと編集モードにするときの操作によっては
 他のセルに移動してしまったり(関数などでセル参照中は参照先の移動)、
 セル内のカーソルが移動したりとまちまちですが
 実は[F2]キーを押すとそれを切り替えることが出来ます。

 


◆小ネタ2:一括セル編集

 複数のセルを選択した状態でセルを編集したときに
 そのまま[Enter]キーを押すと編集したセルのみが更新されますが
 このとき、「Ctrl」キーを押したまま[Enter]キーを押すと
 選択中のセル全てを更新できます。

     



【PowerPoint】スライドショーの開始方法

今回ご紹介しますのはPowerPointの醍醐味(?)スライドショーの開始方法についてなります

スライドショーだけでもショートカットなどが各地にありますため
大きく分けて5通りの方法があります。

◆ リボンメニューから開始

 リボンメニューの「スライド ショー」タブ スライドショーの開始ボタンを
 クリックすることでスライドショーを開始できます。
 ボタンは下記2通りあります。

  ・最初から:1ページ目からスライドショーを開始します

  ・現在のスライドから:現在開いているページからスライドショーを開始します




◆ ステータスバーから開始

 PowerPoint下部のショートカット「スライド ショー」をクリックすることで開始できます。

 この場合は現在開いているページから開始されます。


 

◆ ショートカットキーから開始

 キーボードから即座にスライドショーを開始できます。

  ・「F5」キー単体:1ページ目からスライドショー
   
 
  ・「Shift」+「F5」:現在開いているページからスライドショー
     


◆ ファイルを開くと同時に開始

 フォルダ画面(Explorer)から直接スライドショーを開始できます。

 フォルダ画面上のPowerPointファイルを右クリック > スライド ショー(H)と選択すると

 編集画面にすることなく即座にスライド ショーを開始できます。

 

 ※この方法でスライドショーを開始するとPowerPointの編集が出来ません。
  編集する場合は一度閉じてから通常通りに開いてください。

◆ スライドショー形式保存して開始

 スライドショー形式に保存することで開くだけでスライドショーを開始できます。

 <詳細はこちら>


以上になります

【PowerPoint】用途に応じた保存形式

今回ご紹介しますのは『用途に応じた保存形式』です。

通常、PowerPointを保存すると拡張子が「.pptx」で保存されます。
ですが、保存時にファイルの種類を変更しますと
通常とは違うPowerPointファイルとして保存できます。
今回は例として「.potx」「.ppsx」についてご紹介します。


◆ 『.potx』 PowerPointテンプレート形式

 

 この保存形式を指定するとテンプレートファイルとして保存されます。

  ※ファイルの種類をこちらに変更すると
   保存フォルダがテンプレート用フォルダに変更されます。
   別のフォルダに保存したいときは注意してください。

 この形式のファイルを開くと中身は保存時の内容のまま
 新規作成で開きます。


  同じフォーマットを使いまわす時などに便利です。
 


◆ 『.ppsx』 PowerPointスライドショー形式

 

 この保存形式を指定するとスライドショー専用として保存されます。

 この形式のファイルを開くと通常の編集画面にならずに
 いきなりスライドショーが始まります。


  会議用資料の完成時などに利用すると便利です。

 ※この形式で保存すると以降の編集が出来なくなります。
  この形式にするのは最終保存時のみにしてください。
  編集が必要な場合は、ファイルを右クリック>新規作成をすれば、
  テンプレート形式と同様の形で開くことが出来ます(新規作成扱い)。


【Excel】セルの中で改行するには

今回はExcel1つのセルの中の文字を2行以上にする(セルの中を改行)方法についてご紹介します。


◆ Excelセルの中で改行するには

 メモ帳などでは[Enter]キーで改行できますが
 Excelセルの編集中に[Enter]キーを押すと改行にならずに入力確定として扱われます。
 
 文字の長さに合わせて改行される機能を利用して
 空白を大量に入れて改行風に見せる方も散見されますが
 実は他のキーと併用することで簡単に改行が出来ます。
 
 Excelセル上で改行する場合は改行したいところにカーソルを合わせて
 [Alt]キーを押しながら[Enter]キーを押してみてください



◆ 小ネタ:数式の計算結果の文字に改行を入れるには

 数式の計算結果に改行を含めた結果を出したい場合は
 文字列中(『 " (ダブルクォーテーション)』で囲うところ)を[Alt]+[Enter]で改行してみてください。


2016年10月24日月曜日

【Excel】全画面印刷プレビューを使う方法

今回ご紹介するのはExcel2010以降印刷プレビューの全画面版を使用する方法についてです。
(画像は用意次第掲載します)

一見、Excel2010では全画面印刷プレビューが使えなくなったように見えますが、
実は裏メニューとしてひっそり残ってますので今回は表に出す方法についてご紹介
します。

ちなみに紹介の手順どおりに行なうとExcel右上の『クイックアクセスツールバー』に追加され、
このボタンをクリックすると全画面印刷プレビューになります。



手順1:クイックアクセスツールバーの編集

リボンメニュー上の任意の場所を右クリックして
『クイックアクセスツールバーのユーザー設定(C)』を選択


手順2:印刷プレビュー(全画面表示)の検索

『コマンドの選択(C):』のプルダウンから『リボンにないコマンド』を選択して
下のリストから印刷プレビュー(全画面表示)を探す。



手順3:印刷プレビュー(全画面表示)の追加

印刷プレビュー(全画面表示)を選択して追加ボタンをクリック
追加が終わったらOKボタンをクリックして確定する。



手順4:印刷プレビュー(全画面表示)の確認

クイックアクセスツールバーから印刷プレビュー(全画面表示)ボタンをクリックして動作を確
認。



印刷プレビューを全画面で使いたい方は是非お試しください!


以上になります

【PowerPoint】スライドのグループ化(セクション

今回のご紹介はPowerPointのスライドをグループ化する方法をご紹介します。



◆ グループ化の方法(セクションの追加)

1)PowerPoint左側のスライド一覧の中から
  グループ化したいスライドの一番上のスライドを右クリック

2)セクションの追加(A)を選択





これだけでグループ化されます。


◆セクションのメリット①:まとめて移動・削除

まとめて移動する場合は追加したセクションをドラッグすることで出来ます。






















削除する場合は、セクションを右クリックしてセクションとスライドの削除を選択。


















◆セクションのメリット②:折りたたみ

セクションの左側三角アイコンをクリックすることでそのセクションを折りたため
ます。








2016年10月22日土曜日

【画像素材】Excelの図形でキーボードを作ってみました。

お久しぶりの投稿になりました

今回、ご紹介しますのはExcelの図形機能を使ってキーボード画像を作ってみました。

四角の図形を3D効果付けたり角度を変えたりで出来てます。

キーの見た目や位置をだいたいでも図で説明したいときなどに使ってます。

キーボード本体やキー自体を用途に応じて画像したりと便利です。

よろしければ下記リンクよりダウンロードどうぞ。

利用に関しては特に連絡等は不要です。

【Excel図形】キーボード

2016年10月15日土曜日

【Office共通】図形の加工テクニック

今回はExcelやPowerPointなどのOfficeソフトに搭載している機能「図形」の加工テクニックについてご紹介します。

◆ 図形の操作

 図形は一度クリックした後に特定のポイントを
 マウスをクリックしてそのまま動かす(ドラッグ)こと
 移動させたりサイズを変更したりできます。

※四角図形の例:






















◆ キーボードとの組み合わせ

 通常、マウスのみを使用してドラッグで図形を操作すると
 上記の操作になるがキーボードの特定のキーを押したままドラッグする
 通常とは異なる操作をすることができます。
 

 ● 組合せ其の一. Shiftキー (シフト キー)

  Shiftキーを押したままドラッグすると以下の通りに変わります。















 ● 組合せ其の二. Ctrlキー (コントロール キー)

  Ctrlキーを押したままドラッグすると以下の通りに変わります。


















 ● 組合せ其の三. Altキー (オルト キー)

  Altキーを押したままドラッグすると以下の通りに変わります。
  元々が細かく移動、サイズ変更になるOfficeソフトではおおまかな変更でき、
  元々がおおまかな移動、サイズ変更にOfficeソフトでは逆に細かい変更できるようになります。


















 ● 組合せ早見表









 ● キーの場所













また、それぞれのキーを同時押しすることで各機能を同時に行うこともできます。
 例:【Shift】と【Ctrl】を同時押ししながら図形を移動すると
    →コピーしながら垂直もしくは水平にしか動かせない


以上になります。

2016年10月8日土曜日

【Windows共通】編集のお供「F2」キー

今回は知っている人も多いと思いますが

知らないとなかなか知る機会も少ないであろう「F2」キーの特徴についてご紹介します。

◆概要

 このキーは使っているソフトや場面で用途が異なることもありますが
 基本としては選択しているものを【編集モード】に切り替えることができ、
 使いこなすとマウス操作が軽減するのではと思いますので是非お試しください


◆F2キーの場所

お使いのキーボードによっては異なりますがだいたいキーボードの左上にあります。



◆用途:ファイルやフォルダの名前の変更



 フォルダやファイルの名前を変更したいときに多くの方は
 
  ・間隔をあけて2回クリック
  ・右クリックしてから『名前を変更』をクリック
 
 といった操作をしていると思いますが、
 
 ダブルクリックになってしまったり、
 操作が煩わしかったりする方も多いかと思います。
 
 そんな方向けにお勧めなのがフォルダ・ファイルを選択してから
 『F2』キーを押してみてください。
 
 それだけで名前変更ができます。




 ちなみに名前変更中に【Tab】キーを押すと次のファイルの名前変更に変わります。
 同様に【Shift】キーを押しながら【Tab】キーで前のファイルの名前変更に変わります。




2016年10月5日水曜日

管理人の自己紹介とパソコン環境について

早速色々と紹介をしていきたいという矢先ですが

普段なら21時くらいには家に着いてる仕事環境のはずが

最近は23時くらいになってなかなか文章を打つ機会ができず

いきなり挫折しそうな今日この頃ですが...


◆ パソコンの環境について

今回はブログ管理人のパソコン環境についてご紹介します。

今後、パソコンやOfficeソフトを中心に機能や操作、テクニックの紹介をするにしても

環境はある程度載せる必要があるのかなということで


 ● OS:Windows7 と 10

 ● Office:MicrosoftOffice2010 と 2013

現在のところのビジネスPCのメジャーではないかと思います(苦笑)



◆ 自己紹介と動機

自己紹介を兼ねてブログを立ち上げた動機についてご紹介します。

経歴ですがIT企業に就職6年ほど派遣SEを経験の後に退職。

その後、別業界の会社に社内SE兼総務として3年経ち現在に至ります。

派遣SE時代ではExcelベースのシステム開発と運用保守を主体に

Notesの運用やスポット開発などに従事

社内SE兼総務となってからは派遣SE時代で身に着けたExcelや集計・分析スキルを武器に

社内の経営分析資料や会議資料を要所要所で作りつつ、

会社のITスキル向上を目的にIT教室を開催したりしています。

ブログの動機ですがIT教室を開いているものの、

受けたいがスケジュールの都合で受けれないという方が続出しており

その方たちを補う意味で社内掲示板への配信し始めるにあたって

文章力の強化と今後何かしらの道を見いだせるのではないかというのが動機になります。


今後、不定期の配信となりますがご訪問いただきました方のお役に立てたらなと思い、

これからいろいろ配信させていただきます。


2016年10月2日日曜日

ブログ始めました!

ブログ始めました!

パソコンスキルを中心に色々なテクニックをご紹介していけたらなと思います。

まだまだ手探り段階ですのでご閲覧の皆様には当面ご不便をお掛けしますが
生暖かい目で見ていただけたらなと思います